規則正しい生活をしているのに、なんでこんなに抜け毛が増えるんだろう。
食事だって毎日ちゃんとバランスを考えて作っているはずなのに…
抜け毛が増えるととても焦りますよね。
しかも、思い当たるようなこともない。
失礼ですが、もしかすると加齢が原因かもしれません。
加齢は誰にでも訪れるものですが、抜け毛をなんとかする必要はないものでしょうか。
ここでは、加齢による女性の抜け毛の原因と対策方法についてお伝えしていきます。
具体的に年代別の抜け毛の原因をお調べなら、「40代の抜け毛」や「50代の抜け毛」、「産後の抜け毛」を参考にしてみてください。
でも、それに反抗するのがアンチエイジング!!
加齢による薄毛の直接的な原因は「女性ホルモンの減少」
女性は更年期と呼ばれる期間の前後になると、抜け毛が増えることが多くなります。
女性の体は、加齢によって女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」が減少していきます。
女性のエストロゲン量の変化イメージは上図のとおりです。
思春期のあたりから、急激に女性らしくなっていき、30歳あたりをピークにエストロゲンは減少していきます。
そして、更年期と言われる時期になるとエストロゲン量はかなり減少しています。
エストロゲンは髪の成長期を持続させる働きがあります。
ですから、このエストロゲンが減少することで髪が成長しきらずに抜けてしまうのです。
つまり、女性は30歳から抜け毛が増えていく可能性が高くなるのです。
「過度のダイエット」「ストレス」「出産」などでも減少するの
女性の加齢による抜け毛の症状
実は、女性の薄毛の症状は男性とは違うんです。
男性の薄毛って、いわゆる「m字型」や「てっぺんハゲ」なんて言われますが、部分的に薄毛が進行しますよね。
女性の薄毛の症状は、全体的に髪が細くなり、密度が低くなっていくことで、最終的には地肌が見えるほど薄毛になってしまうんです。
FAGA(女性男性型脱毛症)
男性の抜け毛の原因でもっとも多いAGAをご存じですか?
実は女性でも男性と同じ現象が起きるんです。
AGAは最近ではテレビCMなどでも知られるようになりましたね。
簡単にいうと「男性ホルモンが原因でDHTという抜け毛のサインを作り出してしまう」抜け毛のことです。
先ほどからお伝えしているとおり、女性は加齢により女性ホルモンが減少していきます。
そして、体内のホルモンの割合が、相対的に女性ホルモンよりも男性ホルモンの割合が高くなると、女性でも男性のAGAと同じ原理で抜け毛が増えてしまうんです。
最近では、男性だけでなく女性向けにも薄毛治療の病院やクリニックがあるので、治療すれば回復することが期待できます。
そうですよね。
男性でもかなり勇気がいると思います。
女性が薄毛の治療に病院に行くなんてなかなかできることではありません。
加齢による女性の薄毛の対策方法には育毛サプリがおすすめ
加齢が原因の女性の抜け毛には、「女性ホルモン」が深く関係していることはお伝えしたとおりです。
体内の男性ホルモンと女性ホルモンのバランスを適切にすることができれば良いのです。
では、具体的にどうすれば良いかというと、イソフラボンなどの女性ホルモンと似たような働きを持つ栄養素を摂れば良いわけです。
イソフラボンは豆乳や納豆、豆腐など大豆を使った料理に含まれていることが多いです。
しかし、普段の料理だけでは不足しているから抜け毛が進行しているわけです。
今以上にイソフラボンを摂取する必要があります。
そんなとき、毎日の献立でイソフラボンばかり意識していては他の栄養素が不足してしまう可能性があります。
そこで、おすすめしたいのがサプリメントを使ってイソフラボンを摂取する方法です。
さらに言えば、育毛サプリを使うことでイソフラボンだけでなく、髪を作り出すために必要なビタミンやミネラルも効率的に摂取するのがおすすめです。
育毛サプリという商品ジャンルですが、中身はかなり幅広い栄養素が配合されているものが多いので、抜け毛だけでなくカラダのトータルケアができるのが特徴です。
髪を増やすということは、アンチエイジングのひとつですから、髪以外の部分も若返ることができる可能性があります。
何より、一日の目安量をもとに数粒を水と一緒に飲むだけですから、何も考える必要がありません。
「専門医が徹底解説!女性の薄毛解消読本」という書籍でも、病院やクリニック以外での女性の薄毛対策なら、サプリメントを使うのが良いと書かれています。
加齢による薄毛にお悩みなら、イソフラボンが配合されている育毛サプリを試してみてはどうでしょうか。